匠な技術を持ったSE集団を束ねる経営者葦津 嘉雄
1942年生まれ 東京電機大学電子工学科卒
日本IBM(株)を経て光英システム
ハード技術者、ソフト技術者、ネットワーク技術者、AI技術者を束ねて、グローバルに評価されるクラウド化した輸配送システム会社を作り上げました。
物流の現場で働く人々の声を聞き、現場力のアップを常に考えたシステム作りを心掛けています。
匠な技術を持ったSE集団を束ねる経営者葦津 嘉雄
1942年生まれ 東京電機大学電子工学科卒
日本IBM(株)を経て光英システム
ハード技術者、ソフト技術者、ネットワーク技術者、AI技術者を束ねて、グローバルに評価されるクラウド化した輸配送システム会社を作り上げました。
物流の現場で働く人々の声を聞き、現場力のアップを常に考えたシステム作りを心掛けています。
配送計画システム開発小野 茂一
1937年生まれ 弘前大学文理学部理学科卒
日本IBM(株)を経て光英システム
「配車業務」は「業務の手順化」が難しい仕事です。
配車マンは毎日「強烈な意志決定」を迫られております。
意思決定に役立つシステムを構築し、皆様の業務改善・業績向上のお手伝いをさせて頂いております。
石油系配送計画システム開発三輪 宏
1943年生まれ 大阪大学工学部応用物理学科卒
住友軽金属(株)を経て光英システム
石油の配車支援システムも20数年、今またタンクローリー車の車載端末との連携という新しい局面を迎えてワクワクしています。
配車エキスパート開発佐藤 淳一
1946年生まれ 東京大学工学部物理工学科卒
富士写真フイルム(株)を経て光英システム
ベテラン配車マンに納得していただけるような、使い勝手のよいシステム設計を目指しています。
サーバーシステム開発若松 浩夫
1942年生まれ 東北大学理学部天文学科卒
日本IBM(株)を経て光英システム
サービスを継続させるため、サーバシステムに関しては基礎技術であるC++とAPIで表現するように心掛けています。
開発を早く容易にする市販ツールは後の保守、変更で苦労します。これからも現役プログラマーで行き(生き、逝き)たい。
アプリケーション開発室崎 真理
1947年生まれ 東京女子大学文理学部数理学科卒
日本IBM(株)を経て光英システム
配車業務はスピードが命のシステムです。
より早く、より正確に、プログラムは匠に作ることが大切であると思っています。
車載システム開発廣田 裕実
1953年生まれ 高知県立高知東工業高校卒
(株)堀場製作所を経て光英システム
デジタルタコグラフ・車載端末を35年以上開発し続けています。ドライバーの安全に役立つよう日々研究開発をがんばっています。
営業塩谷 達也
1942年生まれ 早稲田大学政治経済学部卒
日本IBM(株)を経て光英システム
物流の現場の方に喜ばれる柔軟性のあるきめの細かいユーザーサービスを目指しています。
お客様とは長いお付き合いをすることが大切だと思っています。